その他
その他

エコキュートの凍結防止方法をわかりやすく解説!

冬場は給水・給湯配管、ふろ配管は何度で凍結する?

各配管に保温工事がされていても、給湯機周辺の外気温が0℃以下になると配管が凍結します。
また、寒冷地だけでなく、暖かい地域でも凍結することがありますのでご注意ください。
給湯機の凍結は、配管や給湯機の破損につながるため、外気温が下がる冬季は、適切な凍結防止対策を行なってください。

エコキュートの凍結を防止する2つの方法

給湯機の凍結を予防する方法は2つあります。

  1. ふろ配管の凍結予防
  2. 給水・給湯配管の凍結予防

外気温がどんどん下がってきた今、凍結の対策方法を行なって、エコキュートの凍結を未然に防ぎましょう。

給水・給湯配管の凍結を防止する方法

配管に通水して凍結を防止します。
手順はこちら

  1. お風呂上がりなど、お湯を使わない時間帯に、リモコンの給湯温度を「水」に設定する。
  2. 蛇口から少量の水を流し続ける。(1分間に200mL程度を目安としてください。)
    蛇口の種類は、主に
    ・シングルレバータイプ
    ・バルブタイプ(ツーハンドル)
    ・サーモスタットタイプ
    の3つです。
    それぞれ蛇口の設定はメーカーによって異なります。詳細は各メーカーのページをご覧ください。

ふろ配管の凍結を防止する方法

浴槽の水(お湯)を自動で循環させることにより、ふろ配管の凍結を予防します。
手順はこちら

  1. 凍結防止運転の設定を確認する。
  2. 入浴後、排水せずに、浴そうの水を残しておく。
    目安は循環口(浴槽アダプター・ふろ循環アダプター)の中心から10cm以上。
  3. ③浴そうのお湯や水をはったままにして、ふろ配管に残り湯を自動で循環させる。

※漏電遮断機は切らないでください。凍結防止運転ができなくなります。

※浴槽にお湯がない場合、循環ポンプは運転しますが、ふろ配管の凍結防止はできませんのでご注意ください。

凍結防止ヒーターがある場合

凍結防止ヒーターがある場合は、全てのプラグをコンセントに差し込みます。
凍結の恐れがない季節は、ヒーターの電源プラグを抜いておいてください。

自己流の間違った凍結対策はやめて!万が一、凍結が発生した場合は?

巷では、凍結した配管などに熱湯をかけて解凍する方法も紹介されています。
しかし、強制的に解凍すると、給湯機や配管の破損や故障に繋がり、修理や交換が必要になる場合もあります。

万一、配管が凍結した場合は、凍結が解けたら使えるようになります。
解凍するのをお待ちいただくか、給水配管専用止水栓を閉じて弊社へご連絡ください。

パナソニック
https://sumai.panasonic.jp/hp/5qa/5_6b.html
冬期に多いお問い合わせ(凍結などに備えて)| 三菱 エコキュート
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ecocute/notice/pdf/before-winter-faq.pdf
日立
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/kyutou/q_a/data/freeze_proofing_1a.pdf
ダイキン
https://n-faq.daikincc.com/faq/show/13562?site_domain=n-faq https://www.ac.daikin.co.jp/sumai/alldenka/ecocute/movie
ダイキン
https://n-faq.daikincc.com/faq/show/13562?site_domain=n-faq
https://www.ac.daikin.co.jp/sumai/alldenka/ecocute/movie
東芝
https://www.toshiba-carrier.co.jp/messages/pdf/touketsu_ecocute.pdf
東北電力
https://www.tohoku-epco.co.jp/information/1222832_2521.html

閉じる