トップページ表示

カーボンニュートラルとは?意味や各国の取り組みをわかりやすく説明

持続可能な社会の実現を目指す上で、いまや温室効果ガスの削減は避けては通れない課題のひとつです。温室効果ガスによる気候変動を引き起こさないため、排出そのものを抑制するほかに、人類ができる取り組みのひとつが「カーボンニュートラル」です。今回は世...
太陽光発電

【節約術】エアコンの電気代、冷房とドライ(除湿)どちらが安い?

夏場の厳しい暑さや梅雨のジメジメとした不快感の解消には、エアコンが効果的です。しかし、昨今は電気代の高騰が続いていることもあり、 「電気代が気になってしまう……」 「夏の暑い間も、節約しながら快適に過ごしたい!」 という人も多いのではないで...
太陽光発電

【2023年】電気代はどれくらい値上げする?高騰の原因と対策を解説

国内大手電力会社は、2023年春から電気料金の値上げを経済産業省に申請しています。対象となるのは、国の認可を経て価格が決まる「規制料金プラン」がメインですが、多くの電力会社では国の認可なしで電力会社が自由に料金を決められる「自由料金プラン」...
太陽光発電

太陽光パネルの廃棄って費用はいくらかかるの?

太陽光発電は、日本でも最も普及している再生可能エネルギーです。2020年10月の太陽光発電協会(JPEA)の発表によると、住宅用太陽光発電の普及率は、約9%。2012年の固定価格買取制度(FIT)導入以降、右肩上がりに増えてきました。しかし...
その他

エコキュートの凍結防止方法をわかりやすく解説!

冬場は給水・給湯配管、ふろ配管は何度で凍結する?各配管に保温工事がされていても、給湯機周辺の外気温が0℃以下になると配管が凍結します。また、寒冷地だけでなく、暖かい地域でも凍結することがありますのでご注意ください。給湯機の凍結は、配管や給湯...
太陽光発電

災害対策できてますか?本当に必要なものとは?おすすめ防災グッズをご紹介

近年、大雨による河川の氾濫や、地震や山崩れなど、自然災害が日本各地で起こっています。昔に比べ、人々の防災への意識は高まったものの、まだまだ備えが万全じゃない人も多いのが実情です。災害時には避難所などへの移動が必要なケースはもちろんのこと、自...
太陽光発電

ソーラーパネルはいつから普及したの?太陽光発電の歴史とは

太陽光発電は、エコでクリーンなエネルギーとして、注目を集めています。2022年9月には東京都で、新築住宅への太陽光発電パネルの設置義務化について、方針が固められました。今でこそ、生活に密着している太陽光発電ですが、その歴史に関しては、意外と...
太陽光発電

電気料金の約3割を占めている!託送料金とは?送配電網設備電の仕組みと、再生可能エネルギーへの影響

2016年4月1日より、それまで特定の事業者が独占していた電力事業において、電気の小売業への参入が全面自由化されました。個人・法人に関わらず、低圧利用であれば全ての消費者が電力会社や料金メニューを自由に選択できるようになり、事業者間の競争が...
太陽光発電

東京都が太陽光パネル設置義務化へ!これからどうなる?

東京都が太陽光パネル設置義務化へ2022年9月9日、小池都知事は新築住宅に対する太陽光発電設備の設置義務化を目指す基本方針を表明しました。この「設置義務」はビルを含めたすべての新築の建物に該当します。しかし、この制度は個人ではなく、年間2万...
太陽光発電

日本の温室効果ガス排出量が7年連続で削減出来た要因

世界的な気候危機の原因のひとつは、温室効果ガスと言われています。温室効果ガスとは、二酸化炭素(CO2)をはじめとしたガスのことです。全国地球温暖化防止活動推進センターの調査によると(※1)、2019年における日本の二酸化炭素排出量は、世界中...
閉じる